- ホーム >
- ビーアシスト株式会社 >
- 社会人としての成長のために
~社会人としての成長のために~
職業人・社会人として生きていくために必要なこと
■ 勤務の一定時間を人財育成の時間として確保
■ パートナースタッフの育成のために事業所での通常業務以外の体験をさせる
■ 多くの情報・刺激を与えることで一人一人の世界を広げていく
■ 「自分はできるんだ!」の自己肯定感を得られるように機会を作っていく

ビーアシスト統合キャリアパスプラン
「障がい者を中心に運営ができる事業所の実現」
個人の成長および、安定した就労継続をするために、個人の能力や適性に合わせたコース制を導入しています。
☆マネジメントコース……将来は事業所運営ができるリーダーを目指す
☆エキスパートコース……どんな業務もこの人がいれば安心、頼れる業務マスターを目指す
☆スペシャリストコース…誰にも負けないスキルあり、いなくてはならない存在を目指す

パートナースタッフを支えるしくみ
パートナースタッフが安心して働き続けるために、ビーアシストでは定着に関わる様々なサポートを実施しています。業務を通じ、社会人として自立できる人に成長して欲しいと考えています。

パートナースタッフの「困った」に柔軟な対応をしていきます

委員会を設置し、問題や課題に迅速に対応できる組織づくりをしています

コンプライアンス管理委員会
• 障害者雇用に関わる法令等の確認および対応の検討
• コンプライアンスの遵守状況の確認および対応
リスク管理委員会
• リスク事項の把握と対応優先順位の検討および対応
• 緊急事態発生時の体制等の整備
生活支援委員会
• パートナースタッフが働き続けるため会社として 対応すべきことの検討およびしくみの構築
• 生活支援ガイドライン等マニュアルの整備
社会人として成長するための取り組み
労働時間の10%を非生産時間として研修やイベントを行っています
教育研修制度
• 事業所ごとに運営チームが、ビジネスマナーや生活面のマナー研修を実施している
• 本部から教育研修インストラクターが事業所に出向き、共通項目の研修(企業理念や健康管理等)を行っている
定例懇親会
• 年2回(4月・10月)
• 事業所ごとの懇親会を実施
• パートナースタッフが企画や 運営に関わる
• 会の進行、話題の選び方、お酌やそのタイミング、注文の取り方等おもてなしについても学習
ビーアシスト大会
• 年1回開催(8月)
• 全事業所メンバーが集合する
• 各事業所の発表、社長および親会社役員の講話、懇親会でパートナースタッフの体験発表、MVP賞表彰等を実施する
パートナースタッフを支援するツール
生活支援ガイドライン
ビーアシストオリジナルの、パートナースタッフの職場定着を目的とした研修冊子『生活支援ガイドライン』を作成しました。パートナースタッフの自立に向け、社会的ルールやマナーから日常生活の指導までを網羅しています。
生活支援だより
月に一度「生活支援だより」を発行し、世の中の状況や生活する上での課題等を正しく理解し、対応力を身につけ、安心・安定した社会生活を送れるよう様々な提案をしています。
加齢チェックリスト
35歳以上を対象に年に一度、加齢チェック表を用いてチェックを行っています。見た目だけではなく身体や心の変化を確認し、より、本人の状態に即した合理的配慮や生活面の支援に役立てています。
相談先チャート
安定した就労継続および自立支援を目的とした「パートナースタッフ相談先リスト」を本人が支援者と共に作成し、困りごとに対するアクションを自ら起こせるよう導いています。
